「旅人:シュウ」の旅blog(&セミリタイア後の投資生活)

旅の資金は、投資利益で捻出しています。セミリタイア家計簿も。

GoTo地域クーポンの使い勝手は明らかに、紙クーポン>>電子クーポン

 

 GoToトラベルは、東京除外解除以降、急速に利用者が増えています。

 やはり、都民の経済力・東京の観光地としての魅力の二つが、非常に大きいということなのでしょうね。

 旅人も、10月から、GoToを使いまくって旅をしてきました。

f:id:tabibitoshuu:20201015121424p:plain

 10月からは、地域クーポンの付与も始まりましたが、予約した旅行会社によって、「紙クーポンor電子クーポン」に分かれています。

 その使い勝手について、実際に利用してきましたので、少し感想を述べたいと思います。

f:id:tabibitoshuu:20201102154934p:plain

 どちらのクーポンも、おつりが出ない点は共通です。

 紙クーポンは、全て1000円券。

 電子クーポンは、1000円・2000円・5000円の3種類。

 紙クーポンは、ややチープな紙質で、厚みもかなりあるため、枚数が多いと、財布が厚くなります。

 その点、電子クーポンは、スマホさえあれば使えるというわけです。

 

 個人的に、電子クーポンの最初の利用は、東京ベイ潮見プリンスホテルで宿泊した際でした。

 一休で予約したので、電子クーポン(2000円分)。

 このクーポンの利用場所としては、帰りに東京駅で乗り換えだったので、東京駅の構内で使うことにしました。

 東京駅構内には、非常に多くの店があり、ほとんどの店が地域クーポンに参加していて、電子クーポンにも対応していますので、紙クーポンに比べて、著しく電子クーポンが使いにくいということを感じる場面はありませんでした。

 

 ところが、先週の北海道旅行。

 これもすべて一休で予約したので、電子クーポンでした。

 既に、宮古島旭川旅行で、紙クーポンを使っていたので、ある程度事前にわかっていたことでしたが、地方では、地域クーポン自体に対応している店舗がぐっと少なくなります。

 有名観光地のお店の大半は対応していますが、それ以外のお店の大半は、GoTo地域クーポン事業自体に参加していないので、地方での旅行で使える場所の実情としては、ほぼ「ホテルのレストランで食事をするか、空港等でお土産を買うか」だけの選択肢となります。

 しかも、電子クーポンに対応している店は、地域クーポンに参加している店の約半分程度。

 中には、大規模ホテルの売店ですら、電子クーポンが使えないという場所も有るくらいの普及率でしかないのです。

 

 そして、電子クーポンの最大の欠点は、1000円・2000円・5000円以外の金額を使う場合に、何度も電子クーポンの処理をしなければならない部分です。

 例えば、3000円ならば、2000円と1000円の二回、レジの前でクーポンの利用画面を操作しなければなりません。

 レジが並んでいて、自分の後ろにもレジ待ちのお客さんが居ると、本当に焦ります。

 操作に慣れるまでは、通常の紙クーポンの3~4倍、下手すりゃ10倍程度の時間が掛かりますからね。

 そういう訳で、何故、滅茶苦茶使い勝手の悪い電子クーポンを、GoToという巨額の事業で導入したのか、本当に謎だと感じています。

 理由として、霞が関の官僚は都心の状況を標準として物事を考えてしまうから、QR決済のようなまだ普及したとは言えないものを、標準として導入してしまったのでしょうね。

 「地方の実情も、日本が最新ハイテクの世界から既に周回遅れになりつつあること」にも、日本の高級官僚が気付いていないのだなという感じです。

 せめて、電子クーポンならば、端数まで使える等、紙クーポンを上回る利便性を何か設定すべきだったのに、それが何もないんですから……

 現実に、紙幣と同様の感覚で使える紙クーポンの方が、圧倒的に使いやすいし、使える場所も多いのだから、日本で電子決済が当たり前の日が来るのは、まだまだずっと先のことになるのでしょうね。