「旅人:シュウ」の旅blog(&セミリタイア後の投資生活)

旅の資金は、投資利益で捻出しています。セミリタイア家計簿も。

2020年4月第4週の相場と成績(WTI原油先物大暴落ショックの週・負けました😢)

 

今週の日本株

f:id:tabibitoshuu:20200302162913p:plain

 20日(月)

 先週金曜日にNY株は大幅高だったものの、日経平均も金曜日に上げ過ぎた反動で、終日弱いまま推移して終了。

 21日(火)

 WTI原油先物が史上最大の大暴落をしたことで、NY株も大幅安だったことから、安く始まる。昼前に金委員長重体説が流れ、地政学リスクから円高も進んでしまい、日銀買いが入るも日本株は大きく売られ、大幅安で終了。

 22日(水)

 WTI5月物はプラスで終わったものの、今度は6月物が大暴落し、NY株も大幅安だったことで、安く始まる。後場日銀買いが入るも、原油価格が午前中のプラスを維持できず、マイナス圏に転落したことから小幅安で終了。 

 23日(木)

 アメリカ上院で追加の経済対策法案が可決したとこや、原油価格の下げ止まりで、NY株が大幅反発したことで、小高く始まるも、昼にかけてやや弱含む。後場は引けにかけて買いが膨らみ、この日の高値で終了。

 24日(金)

 新型肺炎で期待されていたギリアド・サイエンシズのレムデシビルの治験結果が、「有効性無し」とのWHOの仮文書が誤って流出したことで、大幅高だったNY株が小幅高止まりで終わったことから、日本株は小幅安スタートに。後場日銀買いが入ったことで下げ幅を縮小するも、週末要因もあり、小幅安で終了。

 

    

 今週は、原油相場に振り回された一週間でした。

f:id:tabibitoshuu:20200422133033p:plain

 特殊な要因も重なり、史上初のマイナス価格で終わった月曜日のWTIの大波乱から、月・火と株式市場も大幅安でしたが、すかさずT大統領の口先介入や、OPEC諸国の減産拡大発言が入ったことで、原油価格は一旦落ち着き、株式市場もある程度戻りました。  

www.tabibitoshuu.work

www.tabibitoshuu.work

 この原油危機は物理的な要因が大きい理由ですから、次は5月21日の6月物の取引期限に向けて、原油の需給バランスがどうなるか次第で、再び同様の危機が来るのか、それとも来ないで終わるのかが決まるということになります。

 

f:id:tabibitoshuu:20200417124128p:plain

 日本の新型コロナ肺炎の状況は、緊急事態宣言で大幅な規制を掛けてから2週間以上、都知事の非常事態宣言から3週間以上経ったものの、感染者数は横ばい推移に留まり、大きな変化は見られなかった一週間でした。

 

 

 今週の個人的な成績ですが、先週持越し分については

 4月17日(金)

  買い持越し:オリックス・ロンシール

  空売持越し:無し

でした。

 4月20日(月)

  利確:ロンシール

  損切:オリックストヨタ

  デイ買い:トヨタ

  買い持越し:WTI原油ETF

  空売持越し:無し

 4月21日(火)

  利確:無し

  損切:WTI原油ETFトヨタヤマハ発動

  デイ買い:トヨタヤマハ発動

  買い持越し:無し

  空売持越し:ネオス

 4月22日(水)

  利確:ネオス・トヨタ・東洋製缶

  損切:無し

  デイ買い:トヨタ・東洋製缶

  買い持越し:東洋製缶・日本製鉄

  空売持越し:無し

 4月23日(木)

  利確:東洋製缶

  損切:日本製鉄

  デイ買い:

  買い持越し:オリックス

  空売持越し:オムロン三菱鉛筆・東京製鐵

 4月24日(金)

  利確:三菱重工・東京製鐵

  損切:オリックスオムロン

  デイ買い:三菱重工

  買い持越し:モノタロウ・ダブルインバース

  空売持越し:東京製鐵・東洋機械

株主優待用長期保有:日本スキー場開発・ビックカメラ

 

f:id:tabibitoshuu:20200420104017p:plain

 今週は、今年で最も負けた一週間でした。

 特に、月曜日の引け際の注文を、「国際帝石・出光・コスモエネの空売り」→「WTI原油ETFの買い」に急遽切り替えてしまったことが、致命的な大きな判断ミスに。

 月曜日は、原油が急落しそうな雰囲気だった(マイナスになるとは思ってもいませんでしたが)のに、原油関連銘柄の株価が下がっていなかったので、原油関連銘柄の「空売り」注文を「引成り」で入れていたのですが、大引け間際に、突然の変な閃きで、注文を取り消して、逆に「買い」で張ってしまったことが痛かったです。

 

 このように、大きな判断を誤ってしまった週は、その後、何をやってもダメなのですよね😢

 火曜日のデイトレも、昼前に「金正恩重体?説」が大きく報道されて、後場崩れた影響が大きく、痛い目に遭ってしまい、もはや週間では負けを取り返せる見込みが無くなったので、その後取引を大きく縮小することにしました。

 

 相場の世界で突然不調になることは、よくあることですが、個人だと、そこをどう脱出するかが、勝ち続けられるかのポイントなのだと思います。

 不調になる(読みが外れる)ということは、「自己の思考・判断」と「相場の流れ」が相反するようになったからこそ発生するのであり、外れれば、当然勝てなくなるわけですが、長年培った自己の思考回路を急に大きく変えるというのは、非常に難しいことですからね。

 こうなった場合、暫く相場から離れるのが、一番の特効薬なのかもしれないと思っています。

 来週の月・火の2日間は、所用もあることから、相場から離れることにします。

 

 ※注意

 今週、初めて手を出してしまった原油ETFですが、詳しく調べると、普通の株とは全く異なり、投資信託に近いヤバい商品なので、手を出さない方が賢明です。

 原油価格が下がるときは連動して下げるけど、上がるときは完全には連動しないという、複雑な価格形成が為されており、投資信託と同様に、元締め(野村等)だけが儲かる商品ということです。 

WTIだけではなく、北海ブレンド・ドバイ原油も急落

 

 昨日に引き続き、極端な原油安が止まらないですね。

 今回の原油安は、「アメリカ産原油の貯蔵場所が間もなく無くなる」という物理的な理由が原因の大暴落ですから、コロナ肺炎での原油需要低迷が続く間は、止めようがないということにもなります。

f:id:tabibitoshuu:20200420104017p:plain

 逆に、WTIのマイナス価格に買いでチャレンジして、「原油の現物+現金」で引き取った投機筋が、代替え貯蔵施設となる、タンカーの調達を進めていることで、タンカー関連株が大幅高ですね。

f:id:tabibitoshuu:20200422133033p:plain

  

 原油価格の急落に伴い原油ETFも、大暴落。

 特に今日の下げは物凄いですね。

 野村系の原油ETFは低位価格のETFなので、昨日の価格に対する値幅制限の変動率が大きいことから、かろうじて値が付いています(-40%)が、それ以外は寄り付きからストップ安張り付きです。

 あまりの下げ具合に思わず月曜日に手を出してしまいましたが、危険を感じてその日の夜のうちに処分せず、今日まで持っていたならば、今年の勝ちの大半が消えてしまっていたということに。

 あまりよく知らない企業の株に対し、安易に手を出すと痛い目に遭うことも多いですが、商品系のETFも同じだということですね。

 

 野村證券SBI証券等が原油ETF・ETN等に対し、注意喚起を発表しています。

 そういえば、2018年2月には突然のNY株急落に、VIX指数の極端な大変動が発生して、ショート系VIXETNで大損する人が続出し、即日繰上償還(上場廃止)となっていましたね。(特にこの時の野村の商品は、1日で96%の大暴落でした)

f:id:tabibitoshuu:20200422134045p:plain

  

 ただ、この原油の暴落に対して、選挙が近いT大統領が、非常に焦りを感じているので、直ぐに何らかの口先介入をするでしょうし、OPECプラスやアメリカの州政府が減産をさせようという動きも出てきていますから、6月物の取引期日直近までは、意外と堅調に推移するのかもしれません。

 

 今回の大暴落で一部のヘッジファンドは、非常に大きな痛手を被ったと言われています。

 そのため、損失の穴埋めに利益の出ている株の売却をせざるを得なくなっているということですし、商品系で最大の取引額の原油市場の大暴落は、いずれ相場全体に大きな影響を与えるでしょうね。

 

 

 

WTI原油先物価格、史上初のマイナスに💦(やれらました...)

 

 昨日の午前中には、WTI価格が1バレル18ドル→14ドル台に急落し、その後15ドル台で推移していましたが...

 昨晩、日付が変わる前に10ドル割れとなり、明け方には一時、ー40ドル(マイナスですよ)を付けるという、記録的大暴落に...

f:id:tabibitoshuu:20200420104017p:plain

 WTIだけが歴史的大暴落となった理由ですが、これはアメリカの原油貯蔵施設が間もなく満杯になり、原油を買っても貯蔵できない(貯蔵場所を探し、輸送するだけでも、ものすごいコストが掛かる)という現実的な危機が、このようなパニック売りを呼んでしまったとのことです。

 北海ブレンドや、ドバイ原油といったWTI以外の他の原油も、下げてはいるものの、北海やドバイは、いざとなっても積み出し場所が港や海上なので、直ぐにタンカー等に貯蔵できるから、勿論こういう下げにはなっていません。

 

 WTIはウェスト・テキサス・インターミディエイトの略で、アメリカ南部産原油の総称ですが、原油価格の国際指標として、その重要性が認識され取引されています。

 日本の株式市場でも、WTI価格に連動した商品が上場していますね。

 

 今回は、WTI特有の事情が原因のイレギュラーなパニック売りが原因ですが、ただでさえコスト高(1バレル40~45ドルを切ると採算割れ)のアメリカのシェールオイル業者は、コロナ危機以降の原油急落で、破産の危機に陥っています。

 そのため、T大統領は口先介入と仲介を積極的に実施し、急遽開かれたOPECプラスで減産を決めましたが、肝心な最大の産油国アメリカが大幅減産しないことから、今回のような事態を招いたのでしょう。

 T大統領の、「他国に減産させ、自国はしない」という、「いいとこどり作戦」が裏目に出たということです。

 そして、マイナス価格という出来事により、シェール業者は直ぐにでも大幅減産しない限り、しばらくの間、原油価格20ドル割れが定着してしまい、近いうちに破産が相次ぐという事態に追い込まれそうな状況です。

 そうなると、一部で危惧されている、コロナ危機→金融危機への発展可能性も、かなり高まるかもしれません。

 

 元々、リーマン危機後に始まった緩和バブルによる世界的な超低金利政策の影響で、世界中借金まみれ(世界の債務残高はリーマン前の1.7倍)に陥っていたところに、今回のコロナ危機の発生で、更なる大規模金融緩和が行われ、債務も加速度的に増加していますから、何かのキッカケで一度金融危機に火が点くと、非常に大きな危機に陥ってしまう危険性があるのだということを、念頭に置く必要性があるでしょう。

 

 「あり得ないことが起きる可能性がある」ということは、2月からの「コロナ危機」や昨晩の「WTIショック」を見れば自明ですよね?

 原油価格がマイナスになるなんて、本来あり得ないことですが、一部で噂されていたとはいえ、今回現実に起きてしまったわけです。

 新たなブラックスワンの誕生という、歴史的な出来事の発生でした。

f:id:tabibitoshuu:20200421085550p:plain

 個人的にも、昨日株式市場に上場しているWTIの商品が急落していたので、「流石にこれ以上は下がらないだろう」と、初めて手を出してみましたが、NY市場が開いても下げ止まらずヤバそうなので、夜間市場で投げ売りしました。

 「詳しく知らないものには、安易に手を出すのは危ない」ということは重々承知していましたが、「1バレル10ドルは割れないだろう」と安易に考えて手を出してしまい、火傷という結果に...

 10ドルどころか、昨日の5月物の清算値は「マイナス37ドル」ですからね...

 こんなことあるんですね。

 WTIの株式市場上場ETFは、既に6月物に連動しているので、ゼロになるわけではありませんが、影響は大きいわけです。

 これも勉強代と思って、諦めるしかなさそうです。

 

トルコ・スルタンアフメトモスク(ブルーモスク)とトプカプ宮殿【イスタンブール・世界遺産】

 

 世界遺産イスタンブール歴史地域。

 千数百年続いたローマ帝国の最後の支配領域は、現在のイスタンブール周辺のみでしたが、非常に堅固で要害の地であることから、滅びそうで滅びないまま、長い期間「ローマ帝国」の末裔を称する小国として生き延びていました。

 しかし1453年、ついにオスマン=トルコ帝国に攻略されて滅亡しました。

 

 イスタンブールの旧名は「コンスタンティノープル」でした。

 ローマ帝国の領域が広くなり過ぎて、一人の皇帝では支配が出来なくなり、二人の皇帝(正帝と副帝を二人ずつ置く分割統治制)による「二帝制」を取った時に、東側のローマ皇帝コンスタンティヌス1世」が紀元330年に首都として建設した町なので、この皇帝の名前が付いたのです。

 

 オスマントルコ帝国が攻略後、第十四代スルタンのアメフト1世がこの町に作った最大級のモスクが、通称「ブルーモスク」です。

 世界で一番美しいモスクと言われています。

f:id:tabibitoshuu:20200417174129j:plain

 本当に大きいので、写真に入り切りません。

 6本のミナレット(写真に写っている鉛筆のように尖った塔)がある、世界で唯一のモスクです。 

f:id:tabibitoshuu:20200419170005j:plain

 こちらは、何とかギリギリ6本のミナレットが写真に入りました。

 

f:id:tabibitoshuu:20200417174025j:plain

 中に入ると、

f:id:tabibitoshuu:20200419164426j:plain

 本当に荘厳です。

 ステンドグラスとオリジナルの絵柄が入ったタイルの組み合わせが本当に見事です。

 17世紀のオスマントルコ帝国の強大さが良くわかります。

f:id:tabibitoshuu:20200419164600j:plain

 宗教の場ですので、静かに...zzz

 

 ブルーモスクの次は、直ぐ近くにあるトプカプ宮殿へ。

 オスマントルコ帝国のスルタン(皇帝)が居とした宮殿です。

f:id:tabibitoshuu:20200417174305j:plain

 これは、トプカプ宮殿の門。

 ここをくぐると、宮殿内に。

f:id:tabibitoshuu:20200419164807j:plain

 門の入り口には、兵士さんが立っています。

 中は、本当に豪華です。

f:id:tabibitoshuu:20200419171719j:plain

 宮殿内の高い、見晴らしの良い場所からは、

f:id:tabibitoshuu:20200417174047j:plain

 このように、ボスポラス海峡が間近に見えます。

 イスタンブール市街を東西に分けるボスポラス海峡

 対岸はアジア、こちら側はヨーロッパとなります。

 

 宮殿ですから、後宮もあります。

f:id:tabibitoshuu:20200417174331j:plain

 後宮=「ハレム」

 日本(の江戸幕府)で言えば、「大奥」ですね。

 

 宮殿内はブルーモスク同様に、至る所に張られたタイルが見事です。

f:id:tabibitoshuu:20200419164631j:plain

 実はこの時、旅人はビデオを回していて、写真は旅妻が撮ったのですが、パソコンの故障でロストした写真が多数あり、特にトプカプ宮殿の写真は、あまり良い写真が残っていませんでした。

 ビデオのファイルは残っているので、後日、ビデオの編集をして、少しここに貼ることにします。

 

 トプカプ宮殿、本当に見ごたえがありました。

 何といっても、当時の大国だったオスマントルコ帝国のスルタンの居所ですからね。

 特に、壁や天井の至る所に貼られたオリジナルのタイルが見事でした。

 

 コロナ肺炎が収束し、海外旅行が出来るようになったら、ここ数年のトルコリラは歴史的安値ですし、お得に行けるので、また行きたいですね^^

 

 

 




 

2020年4月第3週の相場と成績(公明党の反乱で、突然の「一律10万給付と緊急事態宣言全国拡大へ」となった週)

 

今週の日本株

f:id:tabibitoshuu:20200302162913p:plain

 13日(月)

 先週金曜日、海外市場の大半が休みで、投資家不在の中、日銀買いで日経平均が切り返して上がり過ぎた反動から小幅安で推移も、後場は日銀買いに対して売りがぶつけられ、急落。

 14日(火)

 NY株は小幅安だったものの、前日下げ過ぎの反動で小幅高スタート。

 アメリカの経済活動早期再開を大統領が目論んでいるという報道がもてはやされ、引けにかけて大幅高となり終了。

 15日(水)

 原油減産が決定したにもかかわらず、前日夜の原油が大きく下げたことや、アメリカで決算発表が始まったものの、内容が悪い企業も多く、ハイテク株は高く、それ以外は安くという流れが固まりつつあることから、小安く推移。後場日銀買いが入るも、終盤に売りがかさみ、小安く終了。 

 16日(木)

 アメリカの経済指標が悪く、NY株が下げたことから、安く始まる。後場日銀買いが入ったことや、全国民10万円給付案に変更との情報が出たことで、やや買い戻され、小幅安で終了。

 17日(金)

 NY株は小幅高で終了したものの、その後アメリカ大統領の移動制限緩和方針発表で、NY株先物が大幅高となたことから、大幅高スタートに。その後、先物空売りの買い戻しが誘発され、大きく上昇するも、中盤はやや押し戻されるが、そのまま大幅高で終了。

 

    

 今週は、火曜日と金曜日が大幅上昇、それ以外の日は軟調という週でした。

f:id:tabibitoshuu:20200417124152p:plain

 16日にT大統領が、11月の選挙対策と支持基盤の保守層からの「経済優先・移動制限撤廃しろ」という強烈な突き上げを食らっていたことから、段階的な移動制限解除を発表するというギャンブルに打って出たことで、感染者の少ない一部の州(共和党知事の州が多い)は、近いうちに制限を一部解除することになるのでしょう。

 でも、部分的にでも解除されると、強烈な制限が掛かっている州の人達の中から、制限への閉そく感を嫌がって、秘かに、解除された州に移動する人が出てくるでしょう。

 人々は、閉塞感から解放されても最初は感染を警戒するでしょうが、暫く経つと、感染のことは忘れて行動するようになってしまいます。

 現在のような強烈な制限下で暮らすのは、監獄に入っているのとほぼ一緒ですから、そうした状況に長く居続けた後、制限の弱い場所に移動すれば、開放感に浸るようになってしまいますからね。

 そして、この病気の怖いところは、感染力の強さと潜伏期間が長いことです。

 アメリカでは、未把握の者を含めれば、既に最低でも100万人程度の感染者が居るわけです。

 制限が解除された州への移動者の中には、多くの無症状感染者が含まれます。

 それに元々各州には、無症状感染者も多くいるのです。

 するとおそらく5月中旬頃から、規制を緩めた共和党の支持基盤である州で、新たな感染が拡大してしまい、再び移動制限を掛けざるを得なくなるという悪循環に陥るだろうと予想しています。

 

f:id:tabibitoshuu:20200417124158p:plain

 日本では、水曜日に突如公明党が「制限付きの30万円給付」に対し、強硬な反対姿勢を見せ、何でもゴリ押しの官邸に対し、「10万円一律給付に変更しないならば、連立を離脱し、野党案に賛成する」と最後通牒を突きつけた上、木曜日の与党の補正予算協議をも欠席しました。

 これには大いに焦った官邸側が、急遽、一律10万円給付案を丸呑みしました。

 ただ、「制限付き30万円給付」で一度決定したものを、公明党の反対で翻したという経緯については、それをそのまま世論に公表できないので、「緊急事態宣言を全国に拡大し、それを理由に制限無しの一律給付に変更した」という理屈付けを、政治的な動機から突然決めてしまい、急遽、緊急事態宣言の諮問委員会を開いて、一応の体裁を整えることとなったのです。

 だから、昨日一日で、非常にゴタゴタしたわけです。

 

 個人的意見ですが、一律給付の方が不公平を根に持ってしまう日本人の気質に合うと思います。

 「金持ちにも給付するのか?」という意見もあるでしょうが、税金をたくさん納めているのは金持ちですし、そうした方たちの大半も今回のコロナショックで、色々な面で損失や不便を抱えているのでしょうから、一律で構わないでしょう。

 「全員って、子供たちにも配るの?」とも思いますが、この給付は赤字国債の発行によるもので、将来のツケとなるのですから、将来この負の遺産を背負うことになる子供世代を含めて給付するのも、致し方ないことだと考えます。

f:id:tabibitoshuu:20200417124128p:plain

 

 今週の個人的な成績ですが、先週持越し分については

 4月10日(金)

  買い持越し:キリン堂・ホギメディ・パイプドHD・オンワード

  空売持越し:無し

でした。

 4月13日(月)

  利確:キリン堂・ホギメディ・国際帝石・ファーマライ・津田駒

  損切:オンワード・パイプドHD・JFE

  デイ買い:JFE・国際帝石・ファーマライ

  買い持越し:コーナン

  空売持越し:津田駒

 4月14日(火)

  利確:コーナン・津田駒・イオンFS

  損切:ベクトル・北の達人

  デイ買い:イオンFS

  買い持越し:北の達人・ベクトル

  空売持越し:無し

 4月15日(水)

  利確:トヨタ・日本製鉄・ダブルインバース

  損切:北の達人・イオンFS

  デイ買い:日本製鉄・トヨタ

  買い持越し:デンカ・ダブルインバース

  空売持越し:無し

 4月16日(木)

  利確:ダブルインバース・デンカ

  損切:東洋製缶・トヨタ三菱重工

  デイ買い:東洋製缶・トヨタ三菱重工

  買い持越し:東洋製缶・イオンFS・ビックカメラ(追加買い)

  空売持越し:無し

 4月17日(金)

  利確:東洋製缶・イオンFS・ビックカメラ

  損切:オリックス

  デイ買い:オリックス

  買い持越し:オリックス・ロンシール

  空売持越し:無し

株主優待用長期保有:日本スキー場開発・ビックカメラ

 

 今週は、先週金曜日の引け際に迷いながら急遽買ったパイプドHD(オンワードもですが...)が20%近く急落し、完全に裏目に出てしまった上、北の達人も外したのが響いて、週間成績は小幅マイナスで終わりました。 

 北の達人は、最近の決算発表後は下がる傾向のある銘柄なのですが、大半の企業同様にコロナ肺炎の為、今期予想を出さないだろうと読んで買ったものの、第4四半期は素晴らしい決算内容でしたが、今期大幅減益予想を出されてしまい、万事休す。

 

 それ以外では、リーマンショック時の安値と比較してだいぶ安くなっている「JFE・日本製鉄・イオンFS・東洋製缶・コニカミノルタ」等を打診買いしたのですが、結果は、不人気かつ業績面で低迷している銘柄ですので、イマイチでした。

 昨日・一昨日の海外企業の決算を見ると、引き続き業績拡大が期待されるEUVや5G関連銘柄に手を出す方が、当面は良いのかもしれませんね。

 

トルコ・エフェソス遺跡【世界遺産】

 

 昨日、JALから、「予約中の(世界一周)航空券のうち、一部路線の全面運休が決定したのでどうしましょうか?」と連絡があり、正式にキャンセルするということになりました。

 現在の状況では、ほぼ行けないだろうと思っていたものの、一縷の望みを託して、航空券の予約だけはそのままにしていたのですが...

 

 新型肺炎で重苦しい日々が続きますが、そうした日々が終わった後のことを考えることにしましょう。

 

 今回は、トルコの世界遺産である「エフェソス」の記事です。

 

 まずは、この写真から。

f:id:tabibitoshuu:20200415080353j:plain

 これは、エフェソスでの写真ではありませんが、向かっている途中、トルコの小さな観光地で見かけたニャンコちゃん達です。

 カメラを向けられているのが分かっているのか、大人しくポーズを取ってくれているようです。

 どこの国でも、かわいいですね^^

 

 エフェソス遺跡は台地の上にあるので、まずは、ゴンドラに乗ります。

 ゴンドラを降りて少し進むと、

f:id:tabibitoshuu:20200415080459j:plain

 このように、遺跡全体が見渡せる入り口に。

 古代の昔、この地が栄えていた時には、街の中心だった場所です。

 両側には、

f:id:tabibitoshuu:20200415080444j:plain

 

f:id:tabibitoshuu:20200415080517j:plain

 

f:id:tabibitoshuu:20200415080933j:plain

 昔の建物の跡が、崩れていたものは組み直して復元され、沢山残っています。

 

 そして、最奥部に着くと、

f:id:tabibitoshuu:20200415080533j:plain

セルシウス図書館の跡地

 ひときわ大きな建物の跡に出くわします。

 これは、ローマ帝国の三大図書館の一つ、セルシウス図書館の跡です。

 2000年以上経つのに、これだけの大きい石組みのものが壊れずに残っているのが奇跡ですね。

 近づいてみると、

f:id:tabibitoshuu:20200415080852j:plain

 細部にまで彫刻が為されており、当時の繁栄ぶりが目に浮かぶます。

 非常に立派な図書館だったのでしょうね。

 

 セルシウス図書館跡を横に折れて、更に進むと、

f:id:tabibitoshuu:20200415080555j:plain

 劇場の跡があります。

 当時は、5万人が収容できる、ローマ帝国内でも最大級の劇場の一つだったそうです。

 

 2015年に世界遺産に登録されたエフェソス。

 旅人が訪れた時は、まだ世界遺産ではありませんでしたが、旅人が巡ったトルコに残るローマ帝国の遺跡の中では、最も見ごたえがあると感じました。

 

 今では丘の上にあるエフェソス遺跡ですが、ここが繁栄していた当時は、港湾都市だったそうです。

 現在は、海から離れているので信じられませんが(・□・)

 ただ、この地は土砂の堆積が激しい場所であり、8世紀頃には、港湾都市としての機能を完全に失って、寂れてしまったことで、逆に現代まで大きく壊されることなく、遺跡が残ったのでしょう。

f:id:tabibitoshuu:20200415080634j:plain

 こちらは訪問当時、まだ復元されていなかったエフェソス遺跡の部分です。

 御覧の通り、遺跡の石置き場になっていました。

 ただ、世界遺産に指定されてからは、復元も進んでいるのでしょうから、ここの景色も今では大きく変わっているのかもしれません。

トルコ・パムッカレ【世界遺産】

 

 今は、旅行も控えなければならない情勢ですが、ここの基本は旅のブログなので、たまには過去の旅行記事を書くことにします。 

 どこにも行けないので、テンションは上がりませんが...

 

 今回記事にするのは、トルコで非常に人気のある観光地である「パムッカレ」です。

 1988年に世界遺産にも登録されています。

 下はパムッカレの写真

f:id:tabibitoshuu:20200412162058p:plain

 ですが、これは残念ながらネット上にある写真で、写真家が撮った特別なものです。

 実際にこの写真の通りならば、石灰岩と温泉水とで作り出された、白と青のコントラストが見事な、非常に綺麗な景色で、見てみたいですよね?

 

 でも、実際に行ってみると... f:id:tabibitoshuu:20200412160807j:plain

 現実は、こんな感じです💦。

 実は、温泉水の噴出量が少なくなっているので、普段はごく一部の石灰岩の棚田にしか温泉水が入っていません。

f:id:tabibitoshuu:20200412161104j:plain

 この写真だと、少しは最初の綺麗な写真の雰囲気は出ているかもしれません。

 温泉水が張られている所は、このように裸足で入ることが出来て(というより、靴を脱がないと入れません)、周囲の開けた景色を眺めながら、足湯気分に浸れるという、何となく少し優雅なひと時が味わえます。 

f:id:tabibitoshuu:20200412160849j:plain

 パムッカレの石灰岩の棚田の下部には、この写真の中央部にも写っていますが「テルマル」という温泉施設があります。

 

 元々この一帯は、ローマ帝国時代の温泉保養地だったことで栄えていたそうですが、何度か地震に襲われ、1354年の大地震で廃墟となってしまったとのことです。

 

 パムッカレの上部には、ヒエラポリスの遺跡があり、両方合わせて複合遺産として世界遺産に登録されています。

f:id:tabibitoshuu:20200412163246j:plain

ヒエラポリスの遺跡

 土色の荒涼とした大地が続く中に、突如現れる白色の景色。

 「あっ、あそこがパムッカレか」と近づくとすぐわかるほどの場所です。

 ただ、パムッカレについては、この記事の一番上の写真のような、素晴らしい景色が見れなくなってしまっているので、「ガッカリだった」という意見も多いようですが、温泉水の噴出量が減っていることと、かつて温泉のように入れた時代に、観光客が増えすぎて、石灰岩に藻が生えてしまったということですから、「白」の自然の景観を維持するために、制限が掛かっていることは致し方ないと思います。

 

 トルコには、ローマ帝国より前の時代~オスマン=トルコ帝国時代までの、2000年以上に渡る長い歴史の間に、人々が作り出した遺産が数多く残っています。

 トルコ旅行では、そうした人類の歴史の遺産を周遊することが多いですから、その中でパムッカレのような自然遺産がちょっとしたアクセントになっているのかなと感じました。

 

  

 

2020年4月第2週の相場と成績(緊急事態宣言とSQの週)

 

今週の日本株

f:id:tabibitoshuu:20200302162913p:plain

 6日(月)

 緊急事態宣言の発令が出されるとの情報で、悪材料出尽くしムードとなり、NY株先物が大幅高だったことも重なって、先物空売りが買い戻され、大幅高で終了。

 7日(火)

 NY株が1600ドル高の大幅高だったことで、続伸して始まるも、日本の経済対策が見た目は大きいものの、真水部分がかなり小さいことが明らかとなり、小幅高で終了。

 8日(水)

 前夜のNY株が一時の大幅高から小幅安で終わったことから、小安く始まるも、緊急事態宣言で休業が要請される業種が、東京都と国が対立し、大幅に縮小となりそうなことから、前日まで東京都発表に基づいて売り込まれていた銘柄の買い戻しや今週金曜日のミニSQ絡みの買いも膨らみ、大幅高で終了。

 9日(木)

 昨日の大引け直後に、日経225先物が急落した(原因不明)影響が大きく、NY株はサンダース氏撤退を受けて大幅高だったものの、小幅安スタート。後場日銀買いが入るも、SQ絡みの思惑売買の影響で、一時は大きく下げたが、大引け際に買い戻され、横ばいで終了。

10日(金)

 NY株が、FRBの金融緩和拡大の発表で一時大幅高となるも、OPECプラスで、原油の減産が決まり、材料出尽くしの売りが膨らんで小幅高で終了したことや、前日の引け際の急速な切り返しの値動きから、SQ値は前日比小幅高で決まるも、前場は徐々に弱含んで小幅安で終了。

 後場は日銀の買いに対し、本日海外市場の大半が休みで、海外投資家が不在なことから、後場の売買代金が非常に少なく、官製買いで歪んでいる東京市場の現状がモロに出る形となり、小幅高で終了。 

f:id:tabibitoshuu:20200410141021p:plain

歪んだ日本の株価の象徴であるファーストリテイリング

(最近SQの日に、ファーストリテイリング株が異様な値動きをするのは、先物絡みで、いつものことですが、今日は一段と酷かったですね。またファーストリテイリングの決算発表は、いつもSQ前日の引け後なので、翌日の株価は決算の内容ではなく、SQとそれに絡んだ先物の思惑で乱高下することが多いのです。) 

   

 今週は、週初に緊急事態宣言があって、悪材料出尽くしの流れが発生したことに加えて、週末の金曜日にはミニSQがあったことで、今まで売られ過ぎだった一部業種の銘柄が、SQ絡みの現物買いが重なって、強烈に買い戻されたこと、更には、週間を通してアメリカ株がほぼ上がりっぱなしだったこともあり、堅調な一週間でした。

 ただ、日本の感染者数は増加の一途で状況は非常に悪く、アメリカ株は楽観的な予測にばかり反応して株価の戻り過ぎが早すぎる感じもします。

f:id:tabibitoshuu:20200410141029p:plain

生産ストップとなった「コロナビール」のロゴ

 欧州諸国では、極端な移動制限に対し人々の不満がかなり溜まっている上、経済的にもかなり厳しいですし、アメリカも大統領選があり、景気悪化に対する大統領の焦りから、5月に入る前頃には、見切り発車で制限解除が次々に行われていくでしょう。

 そして、この新型肺炎の「潜伏期間が長い」という特徴から、解除を見切り発車しても、当初は感染拡大が収まっていくように見えるので、株価はだいぶ戻ると思います。

 ところが、1か月くらい経った6月になると、再び感染が広がってしまうという悪いシナリオとなる可能性が、かなり高いのではないでしょうか?

 

 まさに、このような状況に陥った典型例が日本であり、

   1月末~感染者が複数出た→追跡して封じ込め2月中旬にゼロの日が続く

 2月の半ばころには、感染者ゼロが続いたことで「花粉症でマスクをしている人が多い日本で、感染は拡大しない」という楽観論を展開する論者が多く居ました。

 ところが、大半の人々がこの状況に油断していたら

   2月下旬~感染者が増え始め→2月末に「休校と自粛要請」

という情勢になりました。

 すると自粛効果で、3月上・中旬の感染者増加が緩やかになったので、沈静化へ向かうと判断してしまい、

   3月中旬の専門家会議で「学校再開」等へと緩んだ→感染が大きく広がる

という状況に悪化。

 このように、新型肺炎の潜伏期間の長さと感染力の強さが、原因で

   「感染拡大と一定の抑止」

の繰り返しとなってしまっているのです。

 ですから最終的には、有効な薬が開発されるまでは、新型肺炎と上手く付き合う方法を見出し、

   「出来るだけ人と人の接触を避けながら、経済活動も行っていく」

しかないのだと思います。

f:id:tabibitoshuu:20200410142617p:plain

 現在のところ、日本の感染状況は、基本的に保健所を通して実施するというPCR検査体制のせいで、人的にパンクしかけていて、PCR検査待ちの長蛇の列となってしまっていることや、パンクしかけているのに「当初からの検査数抑制体質」が継続されていることから、いま発表されている感染者数約5500人は、感染実態の半分も反映出来ていないでしょう。

 それは、現在毎日報道されている感染者の職種をみれば明らかで、医師や看護師といった、無症状・未把握の感染者と接触する機会が相当多い業種の方だけではなく、警察官や役所の職員等の、不特定の人達と接触する頻度がそれなりに高い、身近な業種の人達から、会社役員や消防士等の不特定者と接触機会の少ない業種の方々にまで、大きく広がってきています。

 ですから、今までに、未把握のまま治癒してしまった軽症者・無症状者を含めた累計での日本国内の感染者数の実態は、

   最低でも1万人、多ければ3万人以上

と推測され、都市部を中心に全国規模で相当に感染が進んでいる状況なのだと思います。  

 

 株の話に戻ります。

 今週の個人的な成績ですが、先週持越し分については

 4月3日(金)

  買い持越し:ダイセキ

  空売持越し:無し

でした。

 4月6日(月)

  利確:日本製鉄・ダイセキ

  損切:リコー・JFE

  デイ買い:リコー・日本製鉄・JFE

  買い持越し:JFE・イオンFS・オリックス・三井住友FS

  空売持越し:無し

 4月7日(火)

  利確:JFE・イオンFS・オリックス・三井住友FS

  損切:コシダカ

  デイ買い:コシダカ

  買い持越し:無し

  空売持越し:無し

 4月8日(水)

  利確:JFE

  損切:リコー・住友化学・日本製鉄・コニカ

  デイ買い:日本製鉄・JFE・住友化学コニカ・リコー

  買い持越し:住友化学コニカミニストップ・GAMEWITH・リソー教育

  空売持越し:無し

 4月9日(木)

  利確:住友化学コニカリソー教育・USMH

  損切:ミニストップ・GAMEWITH・日本製鉄・リコー

  デイ買い:日本製鉄・リコー・USMH

  買い持越し:ワッツ・C&R・Mr.MAX

  空売持越し:無し

 4月10日(金)

  利確:C&R・Mr.MAX・トヨタ・JFE・コニカ

  損切:ワッツ

  デイ買い:トヨタ・JFE・コニカ

  買い持越し:キリン堂・ホギメディ・パイプドHD・オンワード

  空売持越し:無し

株主優待用の長期保有へ:火曜日・日本スキー場開発・金曜日・ビックカメラ

 

 今週は、月曜日のオリックスの仕込みが上手くいって、火曜日に利確出来たことでプラスでした。

 また、木曜日に少しだけ買ったC&Rは、決算まずまず+自社株買いで、金曜日にストップ高を付けたので、この利益も大きかったです。

 それ以外は、勝ったり負けたりで、あまり冴えない取引の繰り返しで終わりました。

 特に金曜日は、日銀買いでの後場切り返しを予想し、前場で仕込んだのですが、利確のタイミングがイマイチで、それほど利益が出ませんでした。

 

 欧米ではコロナの拡大がピークを打ちつつあるということで、株価の戻りが続いていますが、日本では、予断を許さない状況なので、なかなか判断が難しいですね。

 特に、いち早く制限解除に至った中国で再度感染が広がるのか、それに注目しながらの取引がしばらく続きそうです。

 

 

投資生活を振り返ると…その3(2005年、村上ファンド・ライブドアの躍進【個人的に最大の大負けを食らった年】)

 

 いよいよ緊急事態宣言が出されましたが、都以外の知事は当面の間、各企業や施設に対し、これといった要請や命令を出さないことに決まりました。

 これは、この宣言自体に政治的な思惑が強く絡まっており、景気への悪影響しか考えない「経済最優先」官邸の思惑が強く出たことで、実質的には自粛要請の延長に過ぎなく、「骨抜き宣言」の中身になってしまうのでしょう。

 期間は5月6日までですが、ちょうど後半はGW期間ですので、人々がGW期間中に入るとどう動くのか、「緊急事態宣言」を無視して旅行等に出かける人が大勢出るのか、そこに興味があります。

 

 それでは、前回の続きを書こうと思います。

 2005年は、村上ファンドライブドアの躍進が顕著な年でした。

 この頃、相場の世界における時代の寵児の一人は「村上世彰氏」でしょう。

 1999年、元通産省の高級官僚から転身した村上氏は富裕層向けの通称「村上ファンド」を設立。

 小学生時代から、株取引をしていたという村上氏。

 このファンドは欧米のファンドと同様、「物言うファンド」というスタイルを取り、日本独特のなれ合いや根回しと言った世界とは一線を画した運用方針がなされたことで、非常に大きなリターンを上げました。

 元日銀総裁も、村上ファンドで運用していたことがバレて、一定の批判を浴びたというほどの存在感のあるハゲタカファンドでした。

 その後、同ファンドは解散しましたが、関係者が新しいファンドを立ち上げ続いているので、現在の日本の株式市場でも、大きな話題を提供し続ける存在になっています。

 

 最初に表舞台に登場したのは2000年、昭栄という東証2部上場の老舗企業(生糸メーカーで、生糸産業衰退後は実質不動産業。2012年現在のヒューリックと合併)に対する敵対的TOB

 業績が低迷していて、株価は安値で放置されているものの、金はタンマリ貯め込んでいる無名の企業に着目し、徐々に買い占めて大株主になった後に、経営改革や株主還元を迫って値上がり益や配当益を得るという、それまでの日本では見ることの無かった投資スタイルを示したことが大きな話題になりました。

 

 昭栄に対する敵対的TOBは、昭栄が芙蓉グループの企業であったこと等から、失敗に終わったものの、株価は大きく値上がりし、十分なリターンを得た村上ファンドは、その後、同様の銘柄を物色し、特に2002年の東京スタイル騒動で、更に一躍名を上げました。

 筆頭株主村上ファンドに経営改革と株主還元を迫られた、当時1200億円以上の利益剰余金を抱え込んでいた東京スタイル(現在は同業のサンエー・インターナショナルと合併し、TSIHD)。

 勿論ひと悶着ありましたが、最終的には、大規模な自社株買いや大幅増配をする形となって、株価も高騰し、村上ファンドはここでも、大きな利益を得ることに成功したのです。

 

 その次は、ニッポン放送株の買い占めです。

 会社設立の経緯から、形式上ニッポン放送がフジTVの親会社となっており、これはそのまま放置されていたのですが、時価総額の小さい企業がより大きい企業の筆頭株主となっていて、双方とも上場企業であるという「資本のねじれ」に注目した村上ファンドは、2003年ごろからニッポン放送株を買い始め、筆頭株主となります。

f:id:tabibitoshuu:20200408170211p:plain

 また、創業者一族の鹿内家の影響力を排除したいということで、ニッポン放送が1996年に上場したという経緯があったのですが、2005年1月、鹿内家ニッポン放送株を手放したことを知り、この大量の株の行方に不安を感じたフジTVは、村上ファンド側からのTOB提案を飲んで、ニッポン放送株にTOBを掛けることになったのです。

 この件は、これでオシマイのはずで、村上ファンドはまた大きな利益を得ることに成功したという結果で終わるはずだったのですが...

 

 ここで登場するのが、堀江貴文氏率いるライブドア

 ライブドアは、村上ファンドの買い占めでニッポン放送株が市場の話題になっていたことから、事前に少しずつ買い付けていたようですが、2月8日のTOSNETの時間外取引で、TOB絡みで大口から大量の売り注文が溜まっていたニッポン放送株を全て買い付け、一気に筆頭株主に躍り出ます。

f:id:tabibitoshuu:20200408130724p:plain

 これには、フジTVも村上ファンドもビックリ。

 そして、ライブドアは「ネット(通信)とメディア(放送)の融合」を掲げて、フジTVにライブドアとの全面的な業務提携を迫ります。

 

 当然のことながら、フジTVはライブドア側の提案を拒否し、巨額の新株予約権の発行やTOBの成立条件の引き下げ等を実施しますが、ライブドア側も新株予約権発行の差し止め請求を行い、これが裁判所に認められ、フジTVはライブドアによるニッポン放送株の大量取得阻止に行き詰まります。

 その間にライブドアニッポン放送株を買い続け、ついにその議決権ベースでの所有割合は49%台に上昇。

 勿論、この大騒動で、ニッポン放送株は大暴騰しました。

 このため、水面下では、この騒動に乗じて一儲けしようという第三者も沢山参戦し、色々な打開策が検討された結果、ニッポン放送が持つフジTV株全てがSBI系列に貸し株に出されることとなり、一転膠着状態に。

 そのため、ライブドアとフジTVとの直接の和解交渉が続けられた結果、業務提携とニッポン放送株の全株買い取り、ライブドアへの出資が決まり、ライブドアは巨額の利益(1400億円前後と言われています)を分捕ることに成功したのです。

f:id:tabibitoshuu:20200408130730p:plain

満面の笑みの堀江氏と偽りの笑顔のフジTV・ニッポン放送の社長

 しかし、この大騒動が、フジTVグループの裏で跋扈していて、戦前から大きな力を持つ、超保守思想の勢力から、大きな恨みと危機感を買うことになり、「堀江を潰せ」という行動に出てこられるキッカケとなってしまいました。

 そして、この勢力が持つ巨大な政治力が働いた結果から、最終的にライブドアに対する検察の捜査が入り、企業Gとして消滅してしまう事態にまでなるとは、ライブドア側も全く考えてもいなかったことでしょう。

 この件は、次の記事で書きますが、日本の伝統である「出る杭は打たれる」の典型的な事例となってしまったのです。

 

 また、時価総額の小さい企業がより大きい企業の親会社であるという、ねじれ上場の企業群(例としてOLCと京成電鉄等)は、この騒動を機会に買収防衛策を導入するところが増えました。

 

 話は村上ファンドに戻ります。

 村上ファンドは、ライブドアの突然参戦のお蔭もあって、急騰したニッポン放送株で、予想を超える利益を手にします。

 本来は1株5950円でニッポン放送株をフジTVに売りつけてオシマイだった筈でしたからね。

 そこで、ライブドアとフジTVの全面戦争を横目に、ニッポン放送株を売却して、次のターゲットへ向かいます。

 それが、阪神電鉄株。

f:id:tabibitoshuu:20200408165944p:plain

 既に上場廃止になった阪神電鉄株ですが、阪神タイガースが上位争いすると、少し株価が動意づくものの、それ以外では極めて値動きの少ない株であり、安定した好業績だが、営業距離も短く、傘下に阪神百貨店阪神タイガースを持つ以外、大きな子会社も無く、注目を浴びることなくて放置されている株でした。

 この株が2005年9月から、急に上がり始め、当初は「阪神タイガースが好調だからだ」等と言われていましたが、「仕手筋が入ったのでは?」等とも言われるほど、おかしな上昇が続きました。

f:id:tabibitoshuu:20200409081323p:plain

 この時代までは日本市場でも、何らかの材料をキッカケとして、普段は閑散としている特定の銘柄(大概は小型銘柄や業績不振企業が対象)を無理矢理大きく上昇させ、その上昇に群がる個人投資家を操りながら、より大きな上昇を作り、利益を取るという、「仕手筋」と言われる人たちが居たのです。

 井筒屋、ルック、第一家電、鬼怒川ゴム、東日G等、多くの銘柄が仕手筋によって、株価が大きく吊り上げられ、その上昇に個人が群がり、時にはトンデモナイ株価にまで上がることもありました。

 今では、風説の流布とかインサイダー取引だということで、仕手筋の人たちは摘発されたので、仕手筋による吊り上げというのは見かけなくなりましたが。

 

 ただ、阪神電鉄株は、こういう仕手筋が手を出すには無理のある、規模の大きな会社の株であるので、「一体誰が買い上げているのか?」と市場では大きな話題になっていました。

 その結果は、9月27日の大量保有報告書で明らかになりました。

 それは、村上ファンド阪神電鉄株26.67%、阪神百貨店株18.19%の保有に成功し、村上ファンド阪神電鉄株に対し、何らかの目的で買い占めを行っている事実が判明したのです。

 表向きは、阪神電鉄保有する不動産の含み益が大きいことに注目したということでしたが、それだけが理由ではなく、

 〇償還間近のCBがあって、株式に転換することで大量の株を取得出来ること

 〇10月1日付で上場廃止となる阪神百貨店株(阪神百貨店株1株に対し阪神電鉄株1.8株の割当てでの完全子会社化だった)をも取得すれば、より大量取得できる

 〇かつて、京阪電鉄阪神電鉄が統合を目指したことがあった

という状況があったからこそ、阪神電鉄株を狙ったのでしょう。

 ただ、阪神電鉄は巨額の利益剰余金を抱えているわけでは無く、高配当や自社株買いをさせることで株価を吊り上げるという、今までの村上ファンドのやり方では、買い占めた株を高値で売り抜けるのは無理なので、

  「一体どうするための買い占めなのか?」

という状況になり、その後膠着状態に陥りました。

 マスコミのインタビューに対し、村上代表は、「阪神タイガースを上場させる、不動産の売却を進めさせる」等と言うものの、タイガースの上場はファンからの反発が非常に大きく、反村上運動が起きる事態になってしまいました。

 また、簿価の低い不動産の売却と言っても、大半は鉄道用地なので、具体性に乏しく、本来350円~450円程度の価値しかない株を1200円の高値まで吊り上げた後のビジョンが見えてこないことから、その後動きが止まったのです。

 実は裏で、京阪電鉄に取得した阪神電鉄株を売りつけようとしていたのですが、大手私鉄とはいえ、京阪電鉄の資金力では、村上ファンドの求める価格での株の買い取りが出来ないので、交渉は暗礁に乗り上げたのです。

 結局、2005年内は、このまま大きな動きが無く終わりました。

f:id:tabibitoshuu:20200408174940p:plain

 この阪神電鉄株の急騰では、個人的に非常に痛い目に遭いましたので、よく覚えています。

 サラリーマン投資家として、ITバブル期に投資を始めたのですが、ITバブル崩壊で約500万→→約70万にまで減らしてしまった資産でしたが、2003年から復活し、約2年半経ったこの頃には、約900万まで増やすことに成功していて、あと数十万円で4桁突入というところにまで来ていました。

 この時の阪神電鉄株が、何の材料もないのに、あまりにも異常に上がるので、「もう下がるだろう」と、ある程度上がったところ(確か600円台後半)から空売り参戦したものの、更に上がり続けてしまい、撤退のタイミングを失って、大規模なナンピンをし続けた結果、非常に大きなポジションを抱えてしまい、窮地に陥ってしまったのです。

 この時、初めて追証信用取引で損失が膨らむと担保金を入れるか、損切しなければならない)というものも食らい、兎に角有り金全部を、証券会社の証拠金に入れて耐える方針としましたが、最終的には破産も覚悟しました。

 結果的には、あと少しで損失が証拠金を上回りマイナスというところまで行ったものの、そこで株価が一旦急落したので、ここで全部の空売りポジション解除を決めて、損切りしました。

 この時の負けが、今までの投資家人生で、1回の取引で最も大きな損失(約600万)です。

 (今後、これを超える負けもあるかもしれないので、今のところです)

 いやあ、本当に厳しかったです。

 頑張って増やしてきたものを、だいぶ減らしてしまい、本当に大ショックでしたが、でも懲りずに、当時、とある銘柄(もう上場廃止となっています)で、信用取引の買い大勝負に出ました。

 結果的には、相場環境も良かったので、非常に上手くいき、約2か月後には阪神電鉄株の負けを全て取り返して、資産も初めて4桁に乗せることが出来たことから、今でも退場せずにこの株の世界に居続けることが出来ています。

 ただあの時損切せずに、阪神電鉄株の空売りで粘っていたら、間違いなく破産していたでしょうから、その場合は、以後投資は止めていたでしょう。

 当時はサラリーマンでしたから、仕事の合間を見ての取引で、撤退のタイミングを失ったのが大負けの原因ですが、リスクを取り過ぎるのは、止めた方が良いという勉強になりました。

 

 今回はここ迄で筆を置きます。

 

 

 

投資生活を振り返ると…・その2(2004年UFJ銀の消滅・プロ野球再編騒動等)

 

 ようやく、政府が重い腰を上げて緊急事態宣言をするようですね。

 検査を選別していても、この数字なのですし、感染者もごく身近な職業の人にまで及んでいるのですから、実際の感染者数は、報道されている数字よりもはるかに多く、実態はかなり酷いのでしょう。

 大都市部では、「多くの家の玄関先にまでウィルスが既に来ている」という状況と見るべきでしょうね。

 ただ、日本株については、この宣言をすることで、一旦悪材料出尽くし的な動きになると思います。

(今日はアメリカの感染者数に鈍化の兆候が見られ、世界同時株高の雰囲気が出てきたことも相乗して、引けにかけて大幅高でした)

 

 それでは、先日の記事↓↓↓の続きを書こうと思います。 

www.tabibitoshuu.work

 前回は、りそな銀行の実質国有化までを書きましたので、その続きです。

 

 りそな銀の抜本処理で、ようやくバブル崩壊以後続いた過剰債務と不良債権の発生にも終わりが見えてきました。

 最終的に多くの都市銀が合併し、プレイヤーの数が減少したことで、過剰競争が収まった上、不良債権処理もだいぶ進んだことで、収益力回復への期待から各銀行の株価は大きく上がっていきました。

f:id:tabibitoshuu:20200401160506p:plain

 ところが、バブルの不良債権の最終的な処理には、もう一つ大きなものが残っている事実が判明したのです。


 それは、UFJHDが隠していた巨額不良債権です。

f:id:tabibitoshuu:20200406115500j:plain

 UFJ銀行(UFJHD)は、ITバブル崩壊後の金融危機時に、他行同様大同団結が行われて誕生した銀行で、三和銀行東海銀行東洋信託銀行が合併したものです。
 三和銀行は、江戸時代の両替商「鴻池家」の銀行を母体に、戦前に他の地方銀行と合併してできたという経緯の銀行で、バブル期まで都市銀トップクラスの収益力を誇っていました。

 また、東海銀行は東海地方最大の都市銀で、トヨタ系を始め、中京圏の優良顧客が多いという銀行でした。

 比較的優良行同士の合併でしたので、当初、他の問題行に比べて泥沼の不良債権があるとは思われていませんでした。
 ところが実は、旧三和銀行の巨額融資先が、ダイエーニチメン日商岩井日本信販アプラス大京等、バブル崩壊後業績が低迷している上に、過剰債務を抱える問題企業だらけ(東海銀もダイエートーメン・フジタ等の問題企業の不良債権を抱えていた)で、不良債権が膨らむ一方だったのです。

 特にダイエーへの融資は、東海銀行もメインバンクの一つであったこともあり、合併したことにより、1兆円を超える貸出額で突出してしまい、経営不振の続くダイエーを丸抱えする状況に陥ったことも、危機に拍車を掛けました。
 また長年、派閥抗争が激しい行風の影響もあり、合併した東海銀系を冷遇したことで、優良顧客のトヨタ系の融資を他行に取られる等、合併後、東海地区での地盤沈下も著しくなったのです。

 そして、最大の問題は金融当局と激しく対立してしまったこと。

f:id:tabibitoshuu:20200406151606p:plain

 その結果、2003年10月に金融庁から特別検査を食らってしまい、これは極めて厳しい検査で、今まで正常や要注意で処理し、隠していた巨額の不良債権に厳しい評価がなされ、抜本処理を求められてしまったのです。

 そのため、不良債権処理で巨額赤字を計上せざるをえなくなり、自己資本が国際行基準の8%を割り込むことが確実となったことから、経営陣は責任を取って退陣しました。

 資本不足になることから、それを補う為、旧東洋信託銀が母体のUFJ信託銀を住友信託銀に3000億円で売却する契約を結びました。

 しかし、売却発表直後に、ダイエー双日ニチメン日商岩井が合併してできた商社)向けの不良債権処理額があまりにも大きく、売却の3000億円を算入しても自己資本8%を割り込むことが確実となって、再び株価は急落。

 経営危機に陥ります。

 

 ここで登場するのが東京三菱銀行三菱東京フィナンシャルグループ・MTFG)です。

f:id:tabibitoshuu:20200406151932p:plain

 東京三菱銀は、三菱銀行東京銀行というバブルの痛手が少ない超優良行同士が合併して出来た銀行でしたが、ITバブル崩壊後の都市銀合併の流れでは、三菱信託銀行と合併しただけに留まり、再編の流れの蚊帳の外でした。

 その結果、みずほ・三井住友という、二つのメガバンクが誕生したことで、業界首位から転落してしまい、危機感を抱いていました。

 そういう状況時に、UFJ不良債権で危機に陥ったことから、「最後の大物「UFJ銀」を吸収してトップを取り返そう」と、虎視眈々と狙っていたものだと思われます。

 元々、三和は関西、東海は中京地区が地盤なので、首都圏中心の東京三菱とは地盤が重なっておらず、統合すればかなりのメリットがありましたからね。

 UFJHDが、UFJ信託の売却という苦境に陥った状況を見て、「ここが最大最後のチャンス」と、水面下で全面的な経営統合と巨額の資本注入を申し入れ、UFJ側と合意に至ります。

 ただ、この合意に基づきUFJ側が一方的にUFJ信託の売却契約を破棄したことで、住友信託と裁判沙汰に。

 更に、住友信託との交渉がこじれた様子を見た三井住友フィナンシャルグループから、UFJHDに対し、MTFGより好条件の「対等合併」の申し入れがなされる等、「UFJ争奪戦」は、目まぐるしく事態が変化しました。

 そのため、MTFG側は、「三井住友にUFJを取られてはならぬ」と、一気に交渉を進めて、当初のUFJHDに対する資本注入をUFJ銀行に対する資本注入に改めた上、それも前倒しで実行し、更に万が一に備えて注入した優先株に議決権が発生するよう縛りを入れる等、三井住友にUFJを取られないような種々の工夫したことで、MTFGとUFJHDの合併への流れは決定的となったことで、三井住友側は諦めることとなり、最終的に2006年1月にUFJHDは吸収合併されました。

 よって、経営統合で設立されてから4年もしないという超短命のうちに、UFJは消滅したのです。

 これにより、現在に続くメガバンク3行体制が確立されることに。

 

 今では、考えられないことですが、この頃までの銀行株は、金融不安や経営統合話等で株価が激しく乱高下し、短期間で数倍や数分の1の株価になることが日常茶飯事でした。

 ですから、個人的にもかなりの頻度で銀行株を売買していた記憶があります。

 でも、具体的な取引内容は覚えていないことから、勝ったり負けたりの繰り返しで、あまり利益は取れなかったのだと思います。

 

 このように、日本においてはバブル崩壊後長く続いた金融危機やバブルの後処理が収束していく中、中国を始めとする、新興国の経済発展が目覚ましいものになっていました。

 そして、BRICSブームが起きたことで、日本の重厚長大企業にもその恩恵が訪れました。

f:id:tabibitoshuu:20200406123530p:plain

 もう終わった産業だと言われていた重厚長大産業の鉄鋼・海運といった企業が、BRICSを始めとする新興国の経済発展の恩恵で、軒並み空前の利益を上げる状況となり、株価も大きく上昇。
 
 海運3社(日本郵船商船三井川崎汽船)の株価は、BRICSブームが去った現在、再び低迷していますが、2007年に高値をつけた商船三井の株価は当時2000円(株式を10→1併合したため、現在の株価で20000円)を超えました。
 鉄鋼だと、新日鉄の株価、2007年の高値で960円台(株式を10→1併合したため、現在の株価だと9600円)を付ける等、いまでは信じられないほどの株価にまで上がったのです。

 個人的にもこの頃は、しょちゅう鉄鋼株や海運株を取引していました。

 

 ITバブル崩壊で、株価が暴落して退場したIT関連・ネット企業が続出しましたが、その中で成長し続けている企業の株価が、再び大きく上がって復活してきたことも特徴でした。

 ソフトバンク(SBG)は、ITバブル時の株価があまりにも高かったので、2020年現在でも2000年の高値を抜くことは出来ていませんが、楽天などは、ITバブル崩壊後も成長が続いたことで、2005年にITバブル時の高値を上回りました。

 

 そして、この時一番目立ったのが「ライブドア(オンザエッヂ)」です。

f:id:tabibitoshuu:20200406115511j:plain

 この写真は、現在も旅人が保有している、今は亡き「二代目ライブドア」の遺物を撮影したものです(笑)

 オンザエッヂとは、あの堀江貴文氏が創業したネット企業。

 倒産した(初代)ライブドアのネット部門や名称を譲り受け、企業名もオンザエッヂ→ライブドアに変更し、その後、業績拡大と株高をテコに多くの企業を買収して時価総額を増大させ、新興企業の旗手として、楽天と覇を競っていました。

ソフトバンクGは、バブル期前創業の企業ですから新興企業ではありませんし、規模も別格)

 

 この両社の覇を競う状況の典型例が、2004年のプロ野球再編問題発生の時ではないでしょうか?

 プロ野球近鉄球団が経営不振の為、オリックスと合併する事態になった時に、積極的に手を挙げたのが、楽天の三木谷氏とライブドアの堀江氏。

 堀江氏は当初、近鉄球団買収も提案したものの、結局近鉄側が拒否しました。

 オーナー連中からしたら、「外野からとやかく言われる筋合いは無い、もう決めたことだ」という理論だったのでしょうが、この理論は選手やファンを無視した経営者の傲慢さを露呈したものと言えました。

 そのため選手やファンの間でも、「せっかく慢性赤字球団を引き取ると言ってくれる人が出ているのに、それを黙殺するのは酷い」と、1球団減ることに対する不安と反発が大きかったことから、選手会によるプロ野球で初のストライキが発生する等、世論も喧々諤々の大論争となり、プロ野球界も大混乱に陥りましたが、5球団では、シーズンが回せないため、新設球団の参加が認められることになりました。

(この騒動自体は、パ・リーグをもう1球団減らして4球団に再編した後、セ・リーグと合併して1リーグ10球団とする構想だったと言われています。また、もっと再編して8球団にする構想もあったと言われています)

 

 そこで、最終的に決定した新球団創設に手を挙げたのは、楽天ライブドア

 ただ、この頃のライブドアは、堀江氏の言動で色々と世間を騒がせていましたから、プロ野球のオーナー達からみれば、眉を顰めるような言動が多い堀江氏よりも、日本興業銀行出身の三木谷氏の方が好ましく見えるのは当然のことでしたので、オーナー会議ではあっさりと三木谷氏の提案が選ばれ、東北楽天ゴールデンイーグルスが創設されることになりました。

 この年には他にも、経営不振のダイエー再建のために、ダイエーホークスが、球場やホテル、その他付属施設と共にソフトバンクに売却される等、本当にプロ野球界は大激動の年でした。

  

 そして、2006年1月に、衝撃的な出来事が起こりました。

 それは、堀江氏等の突然の逮捕とライブドアショックの発生です。

 

 その前年である、2005年の大きな出来事(ライブドアによるニッポン放送株買い占めや村上ファンドによる阪神電鉄株買い占め騒動)等と共に、この続きは次の記事で書くことにします。